【銘菓銘品】四国フェアと瀬戸内銘菓 8/20(水)より開催

1F「銘菓銘品 日本の味」
2025/8/20(34Asia/Tokyo20)~2025/9/2(JST000000Asia/Tokyo)

  • 8/20(水)より1F「銘菓銘品 日本の味」にて『四国フェアと瀬戸内銘菓』を開催いたします!

    普段お取り扱いのあるメーカーからの期間限定のメーカーまでご紹介します。
  • 南国製菓 塩けんぴ
    8月28日入荷予定

    南国製菓(水車亭)の塩けんぴは、黄金千貫(こがねせんがん)という種類のさつまいもを通常の芋けんぴよりも細切りにし、室戸海洋深層水塩と砂糖を混ぜて炊きあげた蜜でコーティング。塩が使われていることで芋の甘みをさらに引き出し、手が止まらなくなる美味しさです。
  • 城西館 グローカルバウム

    高知県各地の特産品の風味を生かした一口サイズのバウムクーヘン。
    黒潮町、土佐の塩丸の天日塩を使用した天日塩キャラメルバウム、
    室戸市吉良川町の西山きんとき芋を使用した西山きんとき芋バウム、
    香南市名産のみずみずしく甘味と酸味の絶妙なバランスで定評の山北みかんを使用した山北みかんバウム、
    高知県最西端に位置する大月町で日光をたっぷり浴びて元気いっぱいに育ったいちごを使用したいちごバウム。

    この五種類で高知を満喫!?
  • LLPしまんと 40010かりんとう
    無添加にこだわり、手作りの素朴なかりんとう!
    南国高知の太陽を浴びて育ったお米と国産小麦粉をベースに清流「四万十川」地域の自慢の味を素朴なかりんとうに仕立てました。

    素材のおいしさが響きあう四万十生まれの、ちょっと贅沢なかりんとうです。

    ラインナップから

    しまんとうしょうが・プレーン・青のりの3種類をご用意しました。
  • 本家くつわ堂 瓦せんぺい
    高松にある明治10年創業の老舗和菓子屋。
    看板商品の「瓦せんべい」は、江戸時代に幕府への献上品でもあった、讃岐和三盆の原料糖「白下糖」を使用し、
    玉藻城(高松城)の「そで瓦」を型どった おせんべい。
    お茶はもちろんコーヒーに合わせてもおたのしみいただけます。
  • 岡萬本舗 くるみの月
    8月末ごろ入荷予定

    手割りした胡桃(くるみ)と柚子風味のキャラメルヌガーを柔らかい求肥餅(ぎゅうひもち)でお包みし、堅麩焼きで挟みました。徳島伝統の麩焼きせんべいと『か津ら ふぢ餅』の求肥餅、胡桃とキャラメルヌガー、アクセントとして四国産の柚子を用いました。堅焼きの麩焼きせんべいから柔らかい求肥餅、香ばしい胡桃とキャラメルヌガーが溢れます。新しい時代の和菓子を、ぜひお楽しみください。
  • 城西館×神戸風月堂 ゆずゴーフル
    銘菓ゴーフルの神戸凮月堂と共同開発!
    城西館創業150周年を記念し、神戸銘菓ゴーフルの神戸凮月堂と共同開発した「土佐ゆずゴーフル」。

    この限定ゴーフルを数量限定で販売いたします。

     

    柚子風味が愉しめる!城西館オリジナルゴーフル
    土佐が誇るゆずの名産地、馬路村の柚子粉末をふんだんに使用したオリジナルクリームで、爽やかなゴーフルに仕上げました。
  • スウィーツ 田野屋塩二郎シューラスク
    絶品の天日塩を使い、パティシエたちが手作業で丁寧に炊き上げた塩キャラメルを、ラスク専用のシュー皮と合わせ、 アーモンドスライスをのせて、香ばしく独特の食感に焼き上げました。 絶品の塩から生まれた塩キャラメルの味わいを濃厚に絡めた、驚くほどくちどけの良いシューラスクに仕上げました。

    ミニシューラスク10枚入は差し上げにもおすすめの箱入り。こちらもご用意ございます。
  • 一六本舗 一六タルト
    四国特産の柚子の香りとまろやかな甘さを引き出す白双糖。
    ふわふわのスポンジでつつまれた上品な味わい。
    一六本舗伝統の味 四国名菓「一六タルト」。
    1本(カット済み)と一切れをご用意しました。


    ★季節限定の「栗づくし」も入荷。
    栗がおいしい季節に合わせて販売する、一六タルト栗づくし。
    小豆餡にも白餡をまぜて、栗の風味が引き立つように仕上げました。
    栗好きの方におすすめの、生地にも餡にも栗が入った、まさに栗づくしの一六タルトです。
  • 四国健商 万能おかずしょうが
    高知県産の生姜をみじん切りにし、秘伝の合わせ漬けダレに漬けています。
    そのままご飯にのせててもおいしく、また、様々なお料理にも幅広くお使いいただけます。
    リピーターが続出の大変人気の商品です。
  • 浜口福月堂 野根まんじゅう
    8月22日頃入荷予定

    北海道十勝の小豆を丁寧に濾してアクを抜き白ザラメでじっくり炊き上げた自家製餡。
    純米酒を加えた生地で包んで蒸した一口大の薄皮饅頭は定評を頂き、
    昭和25年陛下御来高の折、お茶請け菓子の栄を賜りました。
    以来、手間も暇もかかりますが、ずっと変わらぬ製法で餡を炊き、
    日本酒も純米酒にこだわって製造しています。
    お試ししやすい4個入でご用意いたしました。
  • 黒川加工食品 しょうゆ豆
    しょうゆ豆は、四国の讃岐地方に古くから伝わる郷土食品です。
    昔、四国八十八ケ所巡礼のお遍路さんがお接待でいただいた乾燥そら豆を煎っていると、
    ピーンとはじけて傍にあった醤油の壺に飛び込んでしまいました。
    しばらくしてその豆を食べてみると、
    煎り豆の芳ばしさと、染み込んだ醤油の香りがとても美味しかったそうです。
    以来、当地方に広まり一般家庭で賞味されています。(諸説あります)

    そのままでも、サラダのトッピング、玉子焼きなど様々な料理でお楽しみください。
  • 西森園 さぬきのマルベリーティ
    お子様や妊婦の方も安心なノンカフェインのお茶。

    さぬきマルベリーティー(桑の葉茶)は香川県東部さぬき市大川町の険しい山間部に自生している天然の桑葉を丁寧に手摘みし、独自の日本茶製法で仕上げた桑の葉茶です。水色鮮やかで、まろやかな甘みとやさしい香りをお楽しみいただけます。

    桑茶100%のプレーン、瀬戸内素材のフレーバーを加えたもの(玄米入り・瀬戸内レモン)をご用意しています。

    温・麗どちらでもお楽しみいただけます。
  • 加用物産 四万十のり おつまみのり
    風味豊かな国内産の焼きあまのりと高知県四万十市産青のりを混ぜたおつまみのりです。
    焼きあまのりを主原料にし高知県産の青のりを使用することで風味豊かなふりかけとしてそのまま食べていただけます。
    色鮮やかで風味がよく、柔らかい海苔を厳選しておりますのでボリューム感もございます。

    風味豊かなふりかけとしてそのまま食べていただけます。
    ジップロック付きで使いやすい。ヘルシーなおつまみやおやつ、トッピングとして、皆様でお楽しみいただけます。
    その他、ビールやお酒のおつまみに、お味噌汁やラーメン、うどんにもそのまま入れてお召し上がりください。
  • 紀州屋 さぬきうどん
    乾麺は水分量が少ないため長期保存が可能。(賞味期限は1年間)
    茹で時間が少々かかるのが難点ではございますが、
    一般的なうどんの食べ方はもちろん特に鍋物には最適(のびにくいため)となっております。
    乾麺独特のコシが味わえます。

    さぬきの夢小麦を使った半生うどんもご用意ございます。

    その他にも四国の銘品銘菓をいろいろご用意。
    まずは、グランデュオ立川に!
    お待ちしております。