保険相談サロンFLP

保険相談サロンFLP
保険相談サロンFLPは、20社以上の保険会社の中から、保険会社の枠にとらわれず、お客様のライフプランにぴったりの保険を、
MIプランナーがご提案させていただきます。
世の中に溢れすぎている保険。何が必要でどれが自分に合っているのか、選ぶのはとても大変なこと。
FLPではお客様に必要な保障は何かということを明確にし、生活に欠かせない保険を、丁寧に分かりやすくご説明いたします。
お申し込みから給付・変更手続きまで、人生経験豊かなMIプランナーが、お客様の立場に立って無料でご相談を承りますので、
お気軽にお立ち寄りください。
保険相談サロンFLP

ショップニュースSHOP NEWS

  • 更新日 2023/02/28

    【無料】「イチからわかる 投資・運用の始め方講座」開催中!

    こんにちは!
    保険相談サロンFLPグランデュオ蒲田店です。

    最近よく耳にするNISA、iDeCo、変額保険など、
    将来に向けたお金の準備方法がありますよね。

    自分にできるかな?
    何かひとつでも始めたいけど、何が向いているんだろう・・

    そんなお悩みを解消します!
    未来のお金の育て方、学びませんか?

    投資初心者の方への「個別講座」になりますので
    お一人お一人の状況に合わせて、ゆったりご参加いただけます。


    ※講座は1時間を予定しております。
    ※ご相談後の強引な勧誘は一切いたしません。
    ※当イベントは投資・運用の考え方をお伝えするものであり、
    個別銘柄への投資判断・助言等、対応しかねる場合もあります。

    ご予約制となりますが、日時については、個別にご相談くださいませ♪
    皆様のご連絡、ご来店をお待ちしております!

     フリーダイヤル:0120-529-813

     店舗の予約に関してはこちらから
     https://www.f-l-p.co.jp/shoplist/kamata

     お客様の声を聞かせてください。
     https://g.page/FLPkamata/review?rc

     店長の紹介はこちらから
     https://www.f-l-p.co.jp/store-manager/kikuta

    シェアする

    • twitter
    • facebook
    • line
  • 更新日 2023/02/27

    生命保険(死亡保険)の必要額の目安は?世帯パターン別に解説します!

    こんにちは♪保険相談サロングランデュオ蒲田店です♪

    生命保険の保険金額はどのくらい必要なのでしょうか。
    世帯パターン別の保険金額の目安を紹介します。



    ①独身世帯
    独身時代は大きな死亡保障は必要ありません。
    自分に万が一のことがあった場合に葬儀代を準備しておきたいということであれば、
    200万円〜300万円の保険金額があれば十分です。
    貯蓄がある場合、生命保険は特に必要ないでしょう。



    ②共働き世帯
    共働きの場合、基本的に子どもがいないうちは大きな保障は必要ありません。
    独身の場合と同様、葬儀代を準備したいという考えがあれば、200万円〜300万円あれば十分だと考えます。



    ③専業主婦/主夫の世帯
    専業主婦/主夫の場合、一家の働き手が亡くなると、遺された配偶者が一時的に無収入になってしまいます。
    遺された配偶者がすぐに就職できそうであれば、葬儀代の200万円〜300万円の保険金額があれば十分です。
    すぐに就職できそうにない場合は、一家の働き手の年収をひとつの目安にして保険金額を設定するとよいでしょう。



    ④子どもが生まれた場合
    夫婦のどちらかが亡くなってしまった場合、残された配偶者と子どもだけで生活していかなくてはなりません。
    多くの場合、残された配偶者は働きながら子育てをすることになります。
    そのため、遺された家族がしっかりと生活していけるような保障を確保する必要があります。

    目安は3,000万円〜8,000円ほどになりますが、住宅が持ち家か賃貸か
    公的な保障や会社からの保障はどれくらい受けられるか、
    子どもの教育プランなどによって大きく必要額が変わってきます。



    しっかりと必要額を計算して死亡保険金額を設定しましょう。

    保険相談サロンFLPでは、プロのファイナンシャルプランナーへご相談いただけます。
    ご相談は何度でも無料なので安心してご来店ください。

    皆様のご連絡、ご来店をお待ちしております!

     フリーダイヤル:0120-529-813

     店舗の予約に関してはこちらから
     https://www.f-l-p.co.jp/shoplist/kamata

     お客様の声を聞かせてください。
     https://g.page/FLPkamata/review?rc

     店長の紹介はこちらから
     https://www.f-l-p.co.jp/store-manager/kikuta

    シェアする

    • twitter
    • facebook
    • line
  • 更新日 2023/02/26

    外貨建て生命保険のメリット・デメリットとは?

    こんにちは♪保険相談サロングランデュオ蒲田店です♪

    外貨建て生命保険の人気が非常に高まっておりますが、
    そのメリットとデメリットをご存知ですか?

    ◎外貨建て生命保険のメリットとは、
    なんと言っても、運用利回りが円建てと比べると高いという点です!

    ☆メリット1:日本円より高い金利の通貨で運用するので、貯蓄性で有利!

    ☆メリット2:予定利率が高く、保険料が割安!

    ☆メリット3:為替差益を得ることができる可能性がある!

    💡【豆知識】為替差益とは?💡
    為替レートの変動によって生じた利益のことです。
    例えば米ドルが100円の時に購入した後、
    為替レートが円安方向に動いて1ドル=120円となった場合、
    購入していたドルを円に交換すれば1ドルにつき20円の利益を得ることになり、
    これが「為替差益」となります。

    ●外貨建て生命保険のデメリットとは、
    もし契約時より円高になっていたら、
    受け取れるお金が減ってしまう可能性があります。

    ☆デメリット1:為替差損が発生してしまう可能性がある

    💡【豆知識】為替差損とは?💡
    為替レートの変動によって生じた損失のことです。
    例えば米ドルを1ドル=100円で購入した後、
    為替レートが円高方向に進んで1ドル=90円となった場合は
    1ドルにつき10円の損失をこうむることになります。
    これが「為替差損」となります。

    ☆デメリット2:為替手数料がかかる
    外貨建て生命保険は、保険料の払い込み、及び、保険金の受取時に、
    円⇔ドルの両替を行うので為替手数料がかかります。
    為替手数料は契約者様が負担します。
    保険会社によって異なりますが、1ドルにつき1銭から1円の為替手数料がかかります。

    わからないのでやらない、皆がやっているから適当に始めてみる、という考え方ではなく、
    外貨建て生命保険のメリット・デメリットを理解した上で是非ご検討くださいませ。
    パンフレットやお見積書を使ってより詳細にご案内致します。
    皆様のご連絡、ご来店をお待ちしております!

     フリーダイヤル:0120-529-813

     店舗の予約に関してはこちらから
     https://www.f-l-p.co.jp/shoplist/kamata

     お客様の声を聞かせてください。
     https://g.page/FLPkamata/review?rc

     店長の紹介はこちらから
     https://www.f-l-p.co.jp/store-manager/kikuta

    シェアする

    • twitter
    • facebook
    • line